不眠について
なかなか寝付くことができない、寝ても途中で目が覚めてしまうといった不眠の症状は、誰でも起こりうる症状です。多くは心理的なストレスと関連して起こる一時的なものです。
不眠症状のタイプ
・入眠障害
なかなか寝付けない。悩み事が多いとなりやすい。
・中途覚醒
何度も目が覚める。一度目が覚めるとなかなか寝付けない。
・早期覚醒
早く目が覚めてしまい、その後は寝付けない。
・休養感の低下
充分寝たのに、休まった感じがしない。

適切な睡眠には個人差があります。睡眠時間の長短に関わらず、起床時にスッキリと目覚めることができ、日中元気に動くことができれば充分に質の良い睡眠がとれているのではないでしょうか。
ショートスリーパーとは?
6時間未満の睡眠でも十分に健康を維持できる、短時間睡眠体質の人のことです。
ロングスリーパーとは?
普通の人よりも長く眠る必要がある人(一般的には10時間以上の睡眠時間をとっている人)のことです。
睡眠に影響のあたえる要因
睡眠を妨げる様々な要因があります。肥満や女性ホルモンが影響することもあります。
・睡眠時無呼吸症候群
・夜間覚醒
・女性ホルモン
眠れない時は。。。
感情が高ぶった状態のまま眠ることはできません。感情を眠りやすい状態にするため、就寝前に自分に合ったリラックス法を行うことが大切です。それでも眠れない時は、一度寝床を出て暗い場所でリラックスして過ごし、無理に寝ようとしないで眠気を感じたら寝床に戻るようにしましょう。
リラックス法
・アロマをたく
・アイマスクをする
・静かな音楽を聴く
・入浴、足湯 など

コメント